Project Examples

取組例

「環境未来都市」構想における取組事例をご紹介します。

バイオガス・BDFに関する取組例

15件見つかりました。1~15/15件目を表示 1/1ページ

  • 小規模分散型再生可能エネルギー供給システムの整備

    下川町

    町民が安全かつ安心したエネルギー環境の下で安心した生活をおくれるよう、小規模分散型の再生可能エネルギー供給システムを整備し、地域内経済循環を図る。

  • バイオマスを使った自律型エネルギー・資源循環システムの導入

    富山市

    富山湾に面する地理的特性を活かし、藻類等バイオマスの医薬品やエネルギーなどへの利活用に向けたシステムを構築する。

  • バイオガスネットワークによるエネルギー循環システムの整備

    富山市

    食品廃棄物処理事業等で発生するバイオガスを周辺に供給し、バイオガスの有効利用によるエネルギー循環システムを構築する。

  • 東松島スマート防災エコタウン(自立・分散型低炭素エネルギー社会構築推進事業)

    東松島市

    災害公営住宅と周辺の病院、公共施設等を結ぶ自営線によるマイクログリッドを構築しCEMSにより最適制御しながら電力供給を行うもの。エリア内でのエネルギーの地産地消を実現を目指すもの。不足する電力は、東松島市内にある低炭素型電源から既存電力網を利用して供給することで、地域全体の地産地消も可能となる。
    系統電力が遮断した場合にも、同タウン系統内の太陽光発電を蓄電池を用いて安定化させ、大型のバイオディーゼル発電機と組み合わせ3日間は通常の電力供給を可能とするもの。大震災のような長期の停電時にも、太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで病院や集会所などへの最低限の電力供給の継続が可能。病院などの災害活動の拠点施設への電力供給を維持し、地域の災害対応力と防災力向上を図る。

  • 廃食用油の回収、BDFの精製・活用

    帯広市

    約60箇所のスーパーやガソリンスタンドなどで廃食用油を回収。回収された油は、BDFに再生後、軽油と混合し、クリーンな燃料として公用車、バスなどで使用する。

  • 下水熱の利活用と下水汚泥の混合消化推進

    新潟市

    下水道管からの熱回収や下水汚泥の消化ガス発電など,下水道資源の多角的な利用を推進します。また、公園や堤防より発生する刈草との混合消化により,ガスの発生量の増加を図ります。

  • ベトナム社会主義共和国ハロン湾における海上輸送を基盤とする廃棄物循環システム構築事業 

    堺市

    大阪府立大学と連携し、ハロン湾での水上村の廃棄物を有効利用するため、BDFを使用した海上収集・運搬システムの構築及びBDF原料樹種の植林等の環境教育・啓発活動を行う。 

  • こうべバイオガス事業

    神戸市

    消化ガスを高度精製した「こうべバイオガス」の活用が東灘処理場で進んでいます。精製されたバイオガスは、場内利用するほか、自動車燃料や都市ガスとして利活用します。

  • こうべWエコ発電プロジェクト 

    神戸市

    神戸市は、民間事業者と共同で、下水処理場の施設上部空間と下水道固有の資源を活用した、太陽光とバイオガスのダブルでエコロジーな「こうべWエコ発電プロジェクト」を行っています。

  • メタン発酵設備(株式会社 多良川)

    宮古島市

    泡盛製造過程で生じる蒸留粕を活用し、工場内にあるメタン発酵施設にてバイオガスを発生させ、ボイラーの燃料として利用することにより、重油の使用量を低減化する。

  • 資源循環の拠点となるエネルギー&バイオセンターの設立検討

    生駒市

    食品残渣など家庭由来の生ゴミをメタン発酵の資源として活用し、発生させたメタンガスによる発電・熱・CO生産事業の検討

  • COを活用した野菜・果物の栽培支援の検討

    生駒市

    エネルギー&バイオセンターで生産した電気・熱・CO・バイオ燃料を市内の農業施設へ供給し、農作物を栽培する仕組みを構築

  • 地産地消サイクルの構築検討

    生駒市

    エネルギー&バイオセンターに係る取組で栽培された作物を学校給食、市内飲食店で提供し、また加工販売するなど農業の6次産業化及び市内での地産地消サイクル構築を検討

  • バイオガス・天然ガス・水素ガス車への転換と、エコエネルギーステーションの開設検討

    生駒市

    市域における公共用車両(塵芥車、公用車)の低炭素かつエネルギーセキュリティの高いガス系燃料(バイオガス、天然ガス、水素)への転換及び供給拠点の整備を検討

  • モビリティ・マネジメントの導入

    生駒市

    自動車の利用を減らしてCO2を削減するとともに公共交通機関の利用を促進するための働きかけとして、モビリティ・マネジメントを導入

1~15/15件目を表示 1/1ページ